猫又谷から猫又山 報告:伊能
猫又谷は、近くの毛勝谷と違って落石の危険も少なく、大滑降を楽しめる谷として多くのHPで紹介されているので、今年、行きたかった所のひとつである。
だが、先週、立山に行ったばかりで、GW後半も、いろんな企画が目白押し。パルプさん以外参加者がなければ、取りやめにしようと思っていたら、佐野さんが参加表明、山行は実現した。
稜線まで標高差約1600m、山頂まではさらに200m追加の登りは、予想通りしんどかったが、谷の滑降は、最高!。危険なところもなく、山スキーにはもってこいの場所でした。今年のフィナーレになってもいいかな・・
![]() |
二又手前からの猫又山(左) |
----------------------------------------------------------------
1.山 名:猫又山
2.山 域:北アルプス・剱岳北方
3.メンバ:パルプ、伊能(沢雪山歩)
佐野 誠(囲炉裏)
4.日 程:2003年5月3日
南又谷林道570m地点 5:40 〜 猫又谷8:30 〜 二又 9:50 〜
11:55 稜線鞍部 12:40 〜 13:15 猫又山山頂 13:30 〜
13:40 鞍部 14:00 〜 猫又谷15:00 〜 林道570m 16:20
----------------------------------------------------------------
前夜大阪発、名神・北陸道を順調に走行し、魚津ICから一本道で片貝川沿を遡る。南又林道小沢出会いの先、大又橋から通れない。手前の広場で、テント泊。
早朝、車の気配で目が覚める。朝食&出発準備をしていると続々、車がやってくる。
手際よく、トップで出発。林道は、雪も残ってるし、大きな落石もある。
坂様谷のつづら折れを越えたあたりから雪が続いてきたので、シール登行に切り替える。木々が芽吹き始めて、春スキーらしい雰囲気である。
![]() |
![]() |
林道は大きな落石も | 新緑の木々の間を行く |
林道終点から、猫又谷へはそのまま降りればいいらしいが、堰堤越えに不安。安全策で、向かって右の谷を二つ巻いて猫又谷に降りる。帰りに確認したが、堰堤越は、何も問題なかった。10分ほどのロスか・・
谷に降りると尾根まで、一直線の視野が広がる。近いようで遠いようで・・・
![]() |
![]() |
猫又谷下部を行く | 二又上部から振り返る |
二又あたりまでは、傾斜も緩く、各自の靴ずれ以外は順調にくる。適当に風もあり、暑くもなく心地よい。
二又を過ぎて、尾根に向かって左の谷からのデブリを越えたところで、パルプさんと佐野さんは、シールからアイゼンに切り替るという。このあたりまで来ても、谷の下端から見えていたほど、急な勾配ではない。クラストしておれば、無理かもしれないが、雪もゆるんでおり、シールで充分登れそうなので、私はしばらくそのままで行くことにする。
ここから、1時間くらいで稜線に出られるか・・と見えたが、そうは甘くなかった。
しばらくして下を見ると、佐野さんが、アイゼンからシールに戻していた。雪が柔らかすぎて、アイゼンでは疲れるようだ。
谷を右から左、左から右となるべく大きくターンしながら登っていくが、いよいよ勾配が急になる。あと少しと思われたので、スキーを脱ぎ、我流必殺シートラーゲン「犬の散歩」。流れ止めでスキー板を足に着けたまま、キックステップで登る。
ところが、「もう少し」が「もう少し」でなかった。10分ほどと思っていたのに、20分経っても着かない。間の悪いことに、風も止んで暑い。汗が噴き出して、サングラスが曇る。何度も呼吸を整えて、歩数を数えて。。やっと、勾配が緩くなってきたので、再び、スキーを履いて登る。稜線はすぐだった。
アニメの一場面のように、剱岳が雪面からせり出してくる。着いた!!。
剱岳は、どこから見ても素晴らしい。標高こそ3000mにちょっと足りないが、威風堂々の山容は、やはり槍穂高と双璧と実感する。
![]() |
![]() |
稜線鞍部から剱岳 | 同鹿島槍と五竜岳 |
水分&糖質を補給しながら、後続を待つ。剱岳方面から、雷鳴のような雪崩と思われる音が響いてくる。
ほどなく佐野さんが登ってきた。とすぐに、残念なことに、ガスが剱岳を隠してしまう。パルプさんが登ってきたのは、その後だった。
登る前から、天気もいいので、午後2時まで前進と決めていた。それまでには、時間があるので、山頂アタックすることとするが、パルプさんは、下りを楽しむため山頂アタックは辞退。佐野さんと二人で、スキーを持たずに山頂を目指す。
部分的に急なところもあり、雪も柔らかくて沈むところもあったが、30分余りで山頂に到達。
ここまで登ると、剱岳はガスの上に浮かんでいる。後立山の山々も、きれいだ。
登ってきた猫又谷に目をやると、ごまつぶより小さく登ってくる人が見える。
![]() |
![]() |
山頂から剱岳・立山 | 同白馬三山 |
記念撮影のあと、佐野さんは駆けるようにして下山。付いていけない。
でも10分ほどでパルプさんの待つ鞍部に到着。
シールを剥いで、いよいよ大滑降の始まりである。
勾配は、結構急であるが、雪は適当にゆるんでおり、スキー操作に支障はない。
谷の幅も広く、ギャラリーもあり、最高の舞台か!?。各々、去りゆくスキーシーズンを惜しむがごとく、滑りを楽しむ。
![]() |
![]() |
楽しい滑降 | 下を見ると結構な勾配 |
二又あたりまで来ると、若干雪が重くなるが、それでも快適といえる滑りが楽しめる。
堰堤を越え、林道へ取り付く手前で、大休止。名残を惜しんで、記念撮影する。
あとは、林道を坂様谷のつづら折れを越えるところまで滑り、そこからはスキーを担いで駐車地点に戻るが、思ったより早く着いた。
帰路、魚津市の「金太郎温泉」に立ち寄ったが、ちょうど時間帯が悪く利用できず。佐野さんの記憶に残っていたスーパー銭湯で汗を流して、帰阪の途についた。