吹雪の池小屋山〜!! 報告:たこやき
まるいさんとは去年からの宿題。りかあさんとも去年から約束していた念願の江馬小屋谷出会〜江股の頭〜池木屋山〜奥の平源流部〜千石山〜明神岳〜桧塚奥峰〜桧塚〜ナメラ山〜植林帯を抜けて江馬小屋谷出合という台高縦走バリエーション編......。
HiOさんが乗っかってくれて、久々のおそまつさんも連休とあってきてくれるらしい!(^^)
その後、佐野さんを口説き落としたら、テン泊初のなっちゃんも「それ申し込みます!」と大ボケをかましながらの参加となった....(^^;
天気予報は晴れだったが........。
![]() |
池木屋山山頂 |
----------------------------------------------------------------
【日 時】11月3,4日(前夜発1泊)
【行 程】3日 江馬小屋、野江股谷出合〜〜江股の頭〜〜池木屋山東尾根
〜〜池木屋山〜〜宮の谷奥の出合(泊)
4日 奥の出合より、宮の谷登山道より下山
【天 気】3日 曇りのち雪&吹雪(^^;
4日 朝から雨&霰
【メンバー】 りかあ、HiO、おそまつ、たこやき(以上沢雪山歩)
佐野さん、まるいさん、なっちゃん(以上囲炉裏)
----------------------------------------------------------------
前夜はふたかみパークで待ち合わせだったが、佐野車の前をHiO車が走っていて、ばっちりのタイミングで合流。蓮川をめざす。
途中、トンネルを抜けると高見山が見えるんよ〜〜と言うと、真っ暗闇の中、身を乗り出そうとするなっちゃん(^^;
それは、昼間の話やがなぁ〜〜〜〜!!
青田の発電所を泊地にして、小宴会。
けっこう前夜泊の登山者に利用されているようで、この日も車が数台とすでにテントが一張り。
観光の人向けに発電所の説明をしてくれる録音テープがあるのだが、それと知らずに真夜中にボタンを押すなっちゃん......(^^;
どこからともなく、綺麗なお姉さんの声が流れてきて一同ビックリ。
翌朝5時過ぎに起床。そそくさと朝ご飯を食べて登山口まで移動。
1台を江馬小屋谷の入り口までデポしに行って、出発が7:20頃。
予報とはうらはらに曇り空でめちゃくちゃ寒い!!今日の長い行程を考えると、ちょっと遅い出発かな?と思いつつ、歩き始める。
ひたすらの登りで、けっこうハード....。しかし、暑くなかったからか、わりと快調なペースでナンの木平まで登る。ナンの木平着9:20。
それなりに紅葉しているものの、まわりにはチラホラと雪が残っている。この頃より雪もチラホラ降り出す。寒いがなぁ〜〜!
![]() |
![]() |
ナンの木平にて | 稜線から江股の頭 |
小休止の後、江股の頭へ向けて出発。
まだこんなに登りがあったんかい!と思いつつ、まわりは真っ白の雪景色になっていく.......(^^;
どう見ても冬の耐寒訓練である....紅葉狩りのはずやったんやけど.....。
江股の頭に10時頃到着。 震えながら記念撮影(^^;
![]() |
![]() |
江股の頭 | 池木屋山山頂付近 |
とりあえず三角点にデンして、本日の難関の水越に向けて下っていく。
赤テープに導かれて、めちゃくちゃ急な斜面を一気下り。
が、巻かずにすんだので、そのままテープをたどって、水越までは迷わずに行けた。 かなりビビリの入る下りであったが、とりあえず風の当たらないところで小休止。
それぞれ栄養分を補給した後、東尾根に向けて急登を登って行く。
しんどいぞ〜〜〜!寒いぞ〜〜〜〜!
ゼーハー言いながら、やっと東尾根の稜線に11時頃たどり着く。
稜線は吹きっさらしで、雪がバンバン降っている(^^;
去年の夏の逆コースは、どちらかと言うと下りが多いので、楽に感じたがこっちからは、どちらかと言えば登りが多く、しかも延々と雪道なので思ったほどペースが上がらない。
途中2回ほどの休憩の後、やっと本日のメインピークの池木屋山に到着(1:30)
まわりは吹雪いていて、すさまじい寒さである。まだ11月に入ったばっかりやのに、なんでやぁ〜〜〜〜!
健脚のHiOさんは、このまま先を進みたそうだったが、あまりに天気が悪いので、ここで撤退を決定。
風の当たらないところで泊まろうって事で、宮の谷登山道を下ることに。が、ここの登山道も雪がある上にズルズル(^^;
しかし、雪にけむる池木屋山はめったに見ることはできない。幻想的な美しさだった。
りかあさんは、おニュ〜のゴアテックスをなんとか汚さないようにと気合が入ってたらしい。
まるいさんとたこやきは、軍手が完全に濡れてしまい撃沈。だって、寒いけど晴れの天気予報やったもん!と思いながら素手で下りてくる。冷たいぞぉ〜〜〜!
それでもなんとか、テン場の奥の出合に到着(4時前くらい?)
下ってくる間にいくらか気温も上がってはきたものの、延々と降りつづける霰(;_;)
テントを張って、鍋の準備に取りかかる。テントに入って火を着けるとめちゃくちゃ暖かい。
明日は下るだけなので、のんびりできるってんで、大宴会に突入。
ラッセルの話が出て、どこでどうなったのか、ラセツ車??と言うなっちゃん(^^;
どんどんと、なつ語録が増えて行く......。
しかし専門の医療関係については、さすがに詳しい!
宴会は大いに盛り上がり、夜は更けて行くのであった....。
雨&霰は夜通し降っていたようで、朝もテントをたたく雨の音がする。
のんびり寝て、7時過ぎに起床。
朝から冷たいカッパを着るのは辛い(^^;
りかあさんから山のレクチャーを受けているなっちゃん。
北アルプス総図を見て......と言われて、「ソウズ?あの、麻雀の??」とまたまた爆笑発言!
ますます、なつ語録は増えていくのであった.......(^^;
のんびり片付けて、9時頃出発。
雨が降っているので、ドッサリ滝、高滝の巻き道の下りはかなり緊張する。でもって、かなり足もヘロヘロになってくる(^^;
ようやく高滝の下りを終え、立派な滝の前で休憩&記念撮影。
何度見ても迫力のある滝だ。
ここまで下りてくると、滝の横の紅葉もすごく綺麗である。おかしい......確か稜線の紅葉を楽しむはずやったのに......。
ここで空は、一時的に晴れ間を見せてくれるが、15分とたたないうちにまた雨が降り出した。
高滝より下は、階段もちゃんと整備された登山道だが、谷沿いについているので、以外と帰りも登りが多い。疲れているのでよけいに登り返しが辛い......(^^;
しかし、この雨の中以外と登ってくる人も多い。
11時頃には、宮の谷登山口に到着。えっちらおっちら車デポ地へ車道を歩く。
12時前に終了(^0^)v
佐野さんの要望で、たかすみ温泉へ。温泉に浸かってホっとする一同であった......。
久々で写真を一杯撮ってくれたおそまつさん、HiOさん、ありがとございました〜!写真楽しみにしときます。
重いテントを担いでくれたりかあさん、ありがとございました〜!
来年また行きましょね〜!
たこやきの甘いささやきに乗ってくれた佐野さん、ありがとございました〜!
これからも一杯囁くことにします(^^;
初のテン泊が強烈なバリエーションのわりには健脚ぶりを見せてくれたなっちゃん、来年はボッカしてください。
これからもなつ語録を楽しみにしときます。
まるいさん、私達には3年越しの宿題になってしまいましたが、来年は絶対到達しましょね〜〜〜〜(^^;