念願の雨飾山〜♪+大渚山 報告:BAKU
----------------------------------------------------------------
【日 程】 6月18日(金)夜〜6月20日(日)
【場 所】 頸城山群
【形 態】 一般登山
【天 気】 晴れたり曇ったり一時小雨
【地 図】 「越後大野」「雨飾山」(1/25000)
【メンバー】 佐野、いるか、ぐり〜ん、はるか、BAKU
------------------------------------------------------------
《6月18日》
前夜いるかさんんとはるかちゃんを乗せた佐野号は予定通り我が家に到着。
ここで荷物をBAKU号に載せ替えぐり〜んさんをピックアップするため吹田へ。
ぐり〜んさんとの山行は初めてだ!とってもチャーミングな女性でとっても楽しみヾ(^v^)k
これで全員揃って出発ぅ〜(^^)
今晩のお宿はどこかな?って思っていたらぐり〜んさんは海の見えるところが良いと言う。
それならと北陸自動車道を親不知インターで降り佐野さんのお薦めのピアパークに決定。
やはり新潟県までは遠いな。そこそこ時間が掛かったので小宴会を済ませ大人しく就寝(^。=)っと思ったら高速道の真下に張ったテントはJRと国道を走る騒音で寝不足になってしもうた(^^ゞ
張ったテントの真横からおっちゃんが出てきたのはビックリしたな!
その時はブ○ーシ○トのおっちゃんかとも思ったが全くの勘違い(^^ゞ
HONDAの逆輸入大型バイクでツーリングを楽しんでいるgentleman?であった。
《6月19日》
本日の行動は雨飾山のみなのでゆっくり起きて海を眺めながらの朝食。
たまにはこういうのもいいものだ。糸魚川から白馬方面に右折し帰りに佐野さんの提案でスキーMLの早川さんご贔屓のお寿司屋さん(3500円のちらし寿司)に立ち寄ろうと言う場所を右手に見ながら小谷村を目指す。JR北小谷駅を過ぎ幾つかのトンネルの途切れた交差点を左折。道なりに30分ほどで雨飾高原キャンプ場(雨飾登山口)に7時40分頃到着。
用意をしているときに少し小雨が降ったがそれ以降はその心配もなく予想外の好天気に恵まれた。
8時00分 山頂を目指して出発。
しばらくは沢沿いの湿原歩きでとても気持ちのいいところ。木道の上はすごく歩きやすい。
沢から登山道が離れる辺りからボチボチと登りになり歩き始めてから約1時間でブナの自然林がとても綺麗な場所で小休止。もう最初の目標の荒菅沢まではすぐらしい(^^)
谷筋に雪が見えて来ると荒菅沢。この雪渓のトラバースは靴底がすり減った靴ではちと辛い。
表面は汚いがシェラカップで雪を掘り起こしそれを各人のコップに氷を移し練乳を掛けて頂く。
う〜ん、おいしいー!乾いた喉に心地良い〜。
ここから見上げる布団菱が壮観である。遙か上の稜線に人が見え隠れしている。
ゲゲっ、あそこまで登らなあかんのか?と思って高度計を見るとまだ400m以上のコンタがあった。
布団菱の右から回り込むように登山道はつながっておりここから急登が始まる。ちょっとしたがれ場もあるがトラロープがあるので安心だ。何度も大きな呼吸をして休むたびに後ろの山々を見ると真っ正面に高妻山、戸隠山、そこから左手に黒姫山、火打山、焼山、金山など手に取るように一望できる。
その後何度もひーひー言いながら登り切るとそこは笹平であった。
11時10分 ここから見える大平原はとっても気持ちのいいところ。
はっきりとその先には雨飾のピークが望める。この笹の原をのんびりと歩き左手に荒菅沢の切れ込みを見ながら少し下り最後の登りに取りかかる。コンタは100mほど。
正午前、ファイト一発で長年の念願であった雨飾山ピークに到達した(^^)
ここからは北アルプスの雪倉、蓮華方面が一望できる。(約40分ほど展望を楽しむ)
下山は元来た道を戻るだけ。それでも最後は膝の靱帯が痛み出し辛かった。
15時30分 駐車場に到着。佐野さんが山荘で買ってきてくれたビール、うまかった〜(^^)
その後温泉の準備をして急いで村営の露天風呂に向かう。料金は寸志。今時珍しい。
後で聞いた話だが女性のお風呂から男性の入浴シーンが見えたとか(^^ゞ
佐野さん、ばっちり女性3人衆からチェックされてたそうな!
時間があるので湯峠まで偵察に行く。ここから遠望できる雨飾も乙なモノ。
すごく男性的で魅了的。格好良かったです。
今日のお宿は鎌池の駐車場。トイレも水も困らないのでここに決定。
まだ明るいうちからテントを張りぼちぼちと宴会モード。
本日のメニューは麻婆茄子、散らし寿司、BBQ(ウインナー、しいたけ、しし唐)
冷たく?ひえたビールを飲みながら特別な面白い話に食が進み気が付けば☆がでていた。
《6月20日》
深夜に雨が降り続きその雨音も心地良いBGMであったがなぜか寝不足(^^ゞ
やはり佐野さんは起床が一番早かった。確か4時台にはごそごそされていたのでは?
5時頃に全員起床。朝のメニューは雑炊(^^)V。おいしかったナ!
その後テント撤収など出発の用意を済まし鎌池、鉈池の散策に出かける。
朝一番の森林浴はとても気持ちが良い。
この日は大渚山に登り帰阪するだけ。
7時頃、湯峠にある登山口に到着。
コースタイムではわずか1時間って書いてあるけど以外と疲れたな。
ほんの一瞬だけ雨飾の一部が見え隠れしたがもうそれっきりでまわりはガスに覆われていた。
頂上では数分間お茶をして楽しいひとときを過ごした後急いで車の元へ。
昨日の膝が痛み出し特に下山は辛かった。
この後は下山時定番の温泉〜(^^)
今回は佐野さんが20年前に入浴したという由緒ある山田旅館の内湯。
ここのお湯は最高に良かった〜。特に打たせ湯は。
うーん、立ってお湯に当たっているとあ○こ丸見えなのがちと恥ずかしいけど。
小腹が空いたので雨飾荘で本場のざるそばを頂き、糸魚川に向かう途中ヒスイ峡などの
観光も楽しみ最後の仕上げは糸魚川の料理屋で刺身定食(新鮮で美味かった!)などを食べてすべて満足して帰路についた。本来は行きしなに話していた高価なちらし寿司を食べようとお店探しましたがちょっとの時間差で休憩に入ってしまっており残念ながら食べることができなかった(:_;)
次回この山域を訪れる時は日本海側の駒ヶ岳〜鋸岳〜雨飾山ルートを狙いたいです。